この記事では、NAND型フラッシュメモリーの記録方式「SLC/MLC/TLC/QLC」の違いについて解説しています。

スポンサーリンク

【SLC/MLC/TLC/QLC】4種類の記録方式

NAND型フラッシュメモリーの寿命は、採用されている記録方式によって大まかに決まります。

記録方式 書込可能回数 寿命目安 セル:保存データ 価格 信頼性
通常型 3D NAND型
SLC 10万回 約10年 1セル:1ビット 高額 抜群
MLC 1万回 約7~8年 1セル:2ビット 高め 高い
TLC 1000回 3000~5000回 約2~5年 1セル:3ビット 安め 普通
QLC 300~1000回 1セル:4ビット 安い 低い

MLC/TLC/QLC方式は、1セルを使うビット数(データ量)を増やして「寿命を削る」代わりに「コストを下げたもの」になります。

 

SLC(シングルレベルセル)とは?

SLC方式が搭載されている製品は「エラー率の低さ」と「耐久性」に優れており、主に、ビジネス用途で使用されるフラッシュメモリの記録方式です。

また、保存されるデータが単純であるため、他の方式よりも転送速度が少しだけ速くなります。

ただ、保存できる容量が少なく、値段も超高額である上に、企業向けにしか販売されていないため、一般ユーザーが購入するものではありません

 

MLC(マルチレベルセル)とは?

MLC方式が搭載されている製品は、一般ユーザーが購入できる製品の中では「最も信頼性が高い」です。

主に、記録&削除を頻繁に行う「ドライブレコーダー」や「監視カメラ」等には、MLC方式を選ぶことを強くおすすめします

高耐久(MLC方式)SDカードは、TLC方式の値段よりも「約2倍高い」ですが、書込可能回数は「約10倍」も多くなるため、コスパ的には5倍良くなる計算になるからです。

また、長期保存にも適している記録方式なので、お金に余裕があれば、取り換えの面倒な「内部ストレージ」や「データ保管用」に選びたい記録方式になります。

 

スポンサーリンク

TLC(トリプルレベルセル)とは?

TLC方式が搭載されている製品は「大容量」でありながら「低価格」であるため、現在、最も普及しています。

書き込み上限回数は「約1000回」と多くはありませんが、それでも、普通に使っているだけなら寿命を迎えることはほぼありません

(128GBx1000回=128TB…こんなに使う方は極めて稀。)

ちなみに、転送速度が低下したりエラー率が上昇する…と言われておりますが、一般的な用途での使用であれば、実際に悪影響が生じることも無いでしょう。

この根拠は「MLC」と「TLC」の転送速度を比較しても大差が出ないことと、ちゃんとしたメモリー製品ならエラーが発生することも非常に少ないからです。

 

QLC(クアッドレベルセル)とは?

QLC方式が採用されている製品は「超低価格」である代わりに「短命」となっていますが、まだ、十分使える寿命の長さだと言えるでしょう。

QLC方式の書込可能回数は「300~500回程度」なので、128GBのSDカードを使った場合、総保存データ量は「128GB×300回=38.4TB」ぐらいが目安です。

毎日50GB使用したとしても「約768日=約2年1ヵ月」は使用できる計算になるので、一般的な使い方なら書込可能回数が上限を超えることはありません。

もちろん、転送速度が遅いなんてことは無いですし、エラー率が高くて使えない…と言ったことも無いので安心して下さい。

QLC方式は低品質…と言うのは間違った認識なので、一般的な使い方ならら「安いQLC方式の製品」が安くておすすめなのです。

ただし、長期保存には向いていないため、データ保管用としての購入は避けた方が良いです。

 

記録方式の選び方

フラッシュメモリー製品を選ぶ時は、データ保管用であれば「MLC/TLC方式」を選ぶのが無難ですけど、一般的な使用なら「QLC方式」で十分です。

ゲーム機、カメラ、ビデオ、スマホ、音楽プレイヤー等…これらの機器であれば、QLC方式のメモリー製品で十分です。

ドライブレコーダー、監視カメラ、内部ストレージ、データ保管用等…これらの用途であれば、MLC方式を選ぶことをおすすめします。

 

スポンサーリンク